ハタやんのよもやま話

日々の感じたことやこれまでの足跡を紹介していきます

1970年代のテレビ事情

ブラウン管テレビが一家に一台

今では薄型の液晶テレビしか見ることができなくなりましたが、’70年代当時はブラウン管テレビと言って、でっかい箱型のテレビしかなく、おまけに高価でしたので、一家に一台が普通でした。

そのため、話題のドラマや音楽番組などが放送されると、家族みんながテレビの前に集まって楽しむという光景がどこの家庭でも見られていました。

屋根の上のアンテナ

昔も今も、テレビ電波の受信器が各家の屋根の上にあります。

テレビを設置する時に、電気店の人が来て固定するのですが、受信機の向きによってテレビの映りが替わるものですから、設置に際しては屋根の上と茶の間の窓のところで大声を張り上げながら向きを調整していました。それでも、家が建っている場所によっては、電波が弱く(特にUHF)、見たい番組が視聴できないこともありましたので、その時は、近所の友達の家に行って見てくることもありました。

また、強風が吹いたり台風が来たりすると受信機の向きが変わり、テレビの映りが悪くなってしまうこともしばしばで、よく父親が屋根の上に上がって受信機の向きを変えていました。

番組が始まる前の恒例行事

当時は、ビデオもなかったので、お目当ての番組が始まる前には、用事を済ませたり、おやつを取りに行ったり、トイレに行ったりと、放送時間に合わせて準備をし、番組が始まるのを今か今かと待っていたのが思い出されます。現在では録画をしてCMを飛ばしながら見ることができるようになりましたので、番組開始前の恒例行事を見る機会もなくなりました。

チャンネルを回す

皆さんは、テレビのチャンネルを替える時、年配の人が「チャンネルを回す」と言っているのを聞いたことがありますか。

当時はリモコンなどという便利なものはなく、チャンネルを変えたり、音量を調節する時は、テレビ画面の下や横に並んだ「つまみ」を回していました。

 

今では、「Hey Siri(ヘイ シリー)」と言えば家電製品を操作することができるようになりましたので、本当に便利な世の中になったなあと、思っています。

 

昔懐かしいブラウン管テレビ

 

神社の桜が満開でお花見日和です!

今日はいつもよりちょっと早く起きたので、早めの朝さんぽに出かけました。

5時30分過ぎに家を出たのですが、日が長くなってきたせいか、だいぶ明るくなっていました。

ほどなく、いつもの神社に着きますと、桜が満開になっているではないですか。

今年は全国的に桜の開花が早くなっているとのことで、ここの桜も3月中には散ってしまいそうな勢いです。

さらには、次の土日は天気が悪くなるようなので、来週早々には散ってしまいそうで心配です。(桜吹雪も見たいなあ)

 

無事、参拝を終えて境内を歩いて帰ろうとすると、神社を定期的に清掃している、いつものレレレのおじさんたちが掃除道具を運んでいるところでした。

月に2回の定例清掃なんですが、来週にすればいいのになあと、勝手に思ってしまいました。

皆さん、今日も一日頑張りましょう!

満開の桜

 

ゴレンジャーごっこで隣町と戦争勃発!

小学生のころ、テレビ番組でゴレンジャーが流行っていました。私たちは友達5人で戦隊を組んで遊んでいましたが、私はなぜかモモレンジャーになっていました。

それでも、仲間に入れてもらえるだけましです。昼休みになると、毎日グランドに出てゴレンジャーごっこをして楽しく遊んでいました。

 

ある日の日曜日、友達の家の近くで遊んでいたところ、隣町との境の空き地に小高い山があって、ゴレンジャーごっこをするのにちょうどいい場所があることが分かりました。早速、みんなで登って、基地を作って遊んでいました。

しばらくすると、隣町の小学生、たぶん5、6年生だと思いますが、10人ほどがやってきて、「ここは○○町の土地(領地?)なのであっちへ行け!」とすごんできました。

ここはゴレンジャーといえどもケンカが嫌いなものですから、スゴスゴと引き下がって帰ってきてしまいました。

 

それ以来、なぜか気まずくなってしまい、ゴレンジャーは解散してしまうのでした。

ちょっぴり悔しい、苦い思い出となりました。

ゴレンジャー

 


 

認知症かな?老化によるもの忘れかな?

物忘れがひどくなる

最近、物忘れがひどくなってきたのに気が付きました。

まだ60歳前なのに、少し早いのかなと感じているところですが、皆さんはいかがでしょうか。

私の場合は、10秒前に考えていたことを忘れてしまうみたいなんです。

日常生活にはまだ影響はないのですが、たまに仕事で少し前に部下へ言ったこと(指示したこと)を忘れてしまって、あの時、何と言ったかなと思ってしまうことがあります。

イヤなこととか、失敗して恥ずかしかったことを忘れるのだったらいいのですが、そういうことは忘れずによく覚えているものでして、何とかならないかなと思ってしまいます。

認知症と物忘れの違いは

まあ、単なる老化によるもの忘れならいいのですが、「認知症」になると他人にまで迷惑がかかってしまうので、注意が必要です。

株式会社穴吹カレッジサービスの「認知症ケア法-認知症の理解」を見ると

老化によるもの忘れ

  1. 体験の一部分を忘れる
  2. ヒントを与えられると思いだせる
  3. 時間や場所など検討がつく
  4. 日常生活に支障はない
  5. もの忘れに対して自覚がある

一方、認知症

  1. 体験全体を忘れる
  2. 新しい出来事を記憶できない
  3. ヒントを与えられても思い出せない
  4. 時間や場所などの検討がつかない
  5. 日常生活に支障がある
  6. もの忘れに対して自覚がない

これを見ると、私の場合は「老化によるもの忘れ」に当てはまります。

もの忘れ防止法は?

認知症」の疑いがあれば、病院へ行って専門医に相談することが必要ですが、「もの忘れ」の場合はどうすればいいでしょうか。

答えは、とにかく「メモ」を取ることではないかと思っています。

私の場合、仕事上で困ることは、いつも付箋にメモ書きをしてパソコンに貼ることを心がけています。

こうすれば、忘れていても思い出しますので、お勧めです。

認知症?もの忘れ?

 


 

ロケット(宇宙船)を飛ばすという将来の夢が弾け飛ぶ!

夢はバスの運転手からロケット(宇宙船)を飛ばす

私には、漠然とした将来の夢がありました。幼稚園の時はバスの運転手でしたが、その後は、どこまで本気だったかは分かりませんが、ロケット(宇宙船)を飛ばすことになっていました。

アポロ宇宙船が月へ初めて行った時、私はまだ小学校にも行っていない頃でしたので、記憶にはないのですが、小学校や中学校の頃は、学校の図書室に行っては、宇宙船や宇宙人の本を好んで読んでいましたので、その影響なのかもしれません。

なので、いつしか、将来はロケット(宇宙船)を飛ばすことが夢になっていました。

高校の担任の先生の一言で私の夢が打ち砕かれてしまう

そして、高校1年生の頃です。数学の時間なんですが、何かの拍子に、「ロケットを飛ばしたいなあ!」と言うと、先生は開口一番、「東大に入らないと無理だぞ!」と言うではありませんか。

進学校のA高校に入ったとしても、数年に1人しか入れないと聞いていたものですから、B高校から東大に入れる可能性はほぼありません。この時、私の将来の夢は弾け飛んでしまうのでした。

大学進学に向けたモチベーションが下がる

今思うと、先生も、もう少し考えて話してくれればいいものを、ロケットを飛ばすといっても、色々な関わり方があるわけです。ロケットの部品を作る仕事もありますし、種子島宇宙センターで事務員や保守点検を行う仕事もあるでしょう。

しかし、私はいきなり、東大に行かないと無理だと一蹴されてしまったものですから、大学進学に対するモチベーションも下がってしまい、結局その後は、周りに流されてしまうのでした。

ロケットの打ち上げ

 

送別会シーズン到来!でも少しおとなし目かな?

私の職場では、数年ぶりに送別会が開催されました。

私は送る側でしたが、以前に比べると、かなりおとなしい送別会になりました。

まあそれでも、みんなと一緒にお酒を飲み交わすのはいいものですね!

このままコロナが終息して、以前のような日常が戻ることを期待したいと思います。

 

送別会

家に帰ってお風呂に入ったのですが、新しい革靴を履いていたものですから靴擦れを起こしていて、両足かかとが痛く、湯舟につかることができませんでした。

ん~来週は古い革靴にしよっと!

 

ネコとカメムシがにらめっこ?

明るくなった時間帯に朝さんぽをすると、珍客にも遭遇します。

今日は、毎日途中で寄っている神社の境内でネコに出会いました。

私が近づくと逃げてしまうので、今日は知らん顔をしながら参拝をして振り返ると、何やら固まっている様子。

何をしているかというと、小さな虫とにらめっこをしているではないですか。

よ~く見てみると、どうもカメムシが猫の前で固まっているようでした。

 

最近、だんだんと暖かくなってきたものですから、春の陽気に誘われて出てきたのでしょうか?

ネコとカメムシ

ネコ君(ちゃん?)、カメムシは食べると臭いからやめた方がいいよ!

と言っても分からないかな?